WindowsXP x64でXlink-Kai2008-02-02

WindowsXP x64に移行したのですが、使えない周辺機器がまだいくつかあります。そのなかで、切実なのがGW-US54GXSです。3月にはMHP2ndGがひかえているのに、これが使えないとXlink-Kaiで遊べない……。

PLANEXに問い合わせてみましたが、「64ビット用のドライバはない、今後公開の予定もない」という回答でした。

どっかにドライバが落ちてないかGoogleってみましたが、GW-US54GXSに使われているZD1211Bチップのメーカは買収されており、買収先のAtherosのページではZD1211Bのドライバを見つけることができませんでした。

その他に引っ掛かるのはLinux用の64ビットドライバで、XP x64用のドライバは見つけられませんでした。

#ご存じの方がいたら教えてください。

そこで、仮想環境でこれまで使っていたWindows2000を動かして使えないか試してみました。

最初に試したVMware Serverでは、USBをサポートしているものの、ホストOSで認識した機器しか使えないようでGW-US54GXSをゲストOSから使うことは出来ませんでした。

VirtualPCはUSBをサポートしていなさそうだったので試していません。

最後に試したのがVirtualBoxでした。この仮想化ソフトは、ホストOS上にインストールした仮想ドライバを通して、ゲストOS上でUSB周辺機器を利用できるようにしているようです。この仕組みならホストOSにネイティブなドライバは必要ありません。

この記事を参考にしてインストールと設定したところ、無事ゲストOSにGW-US54GXSを認識させることができました。この記事では、英語版になっていますが、現在のバージョンは日本語化されています。前述の記事とは少しIFが違うところもありますが、それほど困らないと思います。

ポイントは、仮想マシンのUSB設定にある「Enable USB EHCI Controller」のチェックです。これは仮想マシンでのUSB 2.0サポートのチェックなのですが、これにチェックをいれると仮想マシンでのGW-US54GXSのドライバインストール中に固まります。なので、このチェックは外しておく必要があります。

まだ仮想マシンのUSB周りの作りに難があるようなので、バージョンアップで解決されることに期待したいところです。ただ、PSPとの通信は最大11MbpsのIEEE 802.11bなので、最大転送速度12MbpsのUSB 1.1でもあまり影響ないと思います。

とりあえずXlink-Kaiのアリーナに入って、集会所に他のキャラクタが現れるところまで確認しました。あとは、安定して動作すれば言うことなしです。

【2008/2/9 追記】

クエストに出てすぐに切れてしまいました。おかしいなと思ったら、ルータのポートをUDPではなく間違ってTCPで開けてました。

UDPになおしてから再度クエストに参加すると……しばらくして切れてしまいました。やはりVirtualqBox上でXlink-Kaiは無謀なのでしょうか?

【2008/4/20 追記】

通りすがりさんに教えていただいた情報を元に再チャレンジしました。

続:GW-US54Mini2の設定(APモード)2008-02-09

やはり設定に苦労されている方が多いようで、少し前から以前書いた記事がアクセス数No.1になっていました。コメントでも書き込みをいただきましたので、覚えている範囲でもう少しくわしく書いてみます。ただし、手元にGW-US54Mini2がないのと、設定してから時間が経っているので大したことは書けないので、過度な期待はなさらないでください。

※ある程度ネットワークに関する知識をお持ちであると仮定して書きますので、分からない用語等がありましたらGoogleってみてください。

PLANEXが提供しているマニュアルを(もう一度)確認します。このマニュアルのポイントは、「モード切り替え方法」の2.の画面です。私が試したときはルータとつながっているNICが出てこなくて困りました。APモードに切り替えたあとでSelectCard.exeを直接起動すると、表示されるようになったのは以前書いたとおりです。

あと、はっきりとした記述は見つけられなかったのですが、このツールでGW-US54Mini2をAPモードにすると、GW-US54Mini2自身のIPアドレスとして192.168.0.1を使おうとしたと思います。このため、ブロードバンドルータとつながっているネットワークのアドレスが192.168.0.xだとうまくいきません。この場合は以下のいずれかの方法で使えるようになると思います。

  1. ブロードバンドルータとつながっているネットワークのアドレスを192.168.1.x等の別のネットワークアドレスに変更する
  2. 付属ツールでのICSをあきらめて、GW-US54Mini2に別のネットワークアドレスを割当て、手動でICSを設定する(参考)
  3. 付属ツールでのICSをあきらめて手動でブリッジ接続を設定する(参考)

ステーションモードとAPモードを切り替えるのに、付属のツールが使えると便利なので1.がお勧めです。私の場合は、1.の方法で設定しました(有線LANのネットワークアドレスが最初から192.168.0.0/24ではなかった)。なので、2.と3.の方法は試していません。

1.の方法はすでに192.168.0.0/24の機器がたくさんあると、そのすべてを変更しなければならないので大変です。このような場合は、2.や3.の方法で設定して、そのGW-US54Mini2はAPモード専用にしてしまうのもアリかもしれません。

[MHP 2nd] 対ボス戦:ラージャン2008-02-09

ラージャン

Kaiの協力プレイでは何度も倒しているのですが、ようやくソロで倒すことができました。動きが速い上に攻撃力も高いのでかなり苦手です。

防具は頭・胴・腕が金剛・覇シリーズ、腰と脚がリオソウルシリーズにしました。金剛・覇シリーズには抗震珠と耐震珠を、リオソウルシリーズには防音珠を追加して、耐震と耳栓のスキルをつけています。これで、ラージャンに動きを阻害されることはありません。武器は白猿薙【ドドド】です。

アイテムは回復薬Gと回復薬、閃光玉、シビレ罠、落とし穴を持っていきました。

基本的には側面に回り込んで攻撃します。ただ、動きが速いので、気をつけないと反撃を食らいます。通常は1撃くらいで、ブレス時のみ3~4撃加えます。危ないと思ったら、逃げるのではなく相手の体の下に向かって転がると、意外と安全に後方へ抜けられます。

ジグザグステップの1歩目は左へ飛ぶので、側面に回り込むのは相手の右側(向かって左側)の方が安全な気がします。相手の左側(向かって右側)に回り込む場合は、ジグザグステップに当らないようにより深く回り込めば大丈夫です。

怒りモードに突入したら、無理せずブレスの時だけ攻撃しました。攻撃の間隔が短いので、うかつな回復も危険です。怒りモード時には、閃光玉をなげて盲目にしてから回復するのがおすすめです。

結構長い間盲目になるので、罠を仕掛ける時間も十分あります。落とし穴は怒りモード時のみ効くのですが、一度はまると長い間拘束できるのでかなり有効です。雪山だとエリア3でしか使えないのが難点ですが。

回復薬Gを使い切り回復薬も半分になった頃、ようやく足を引きずり出したので、移動先で捕獲しました。もうちょっとうまく攻撃を避けられるようにしないと、村クエのラージャンx2は厳しそうです。

【2008/2/9 追記】

ようやく村クエのラージャンx2を倒しました。装備は集会所の時と同じで、ネコ飯は穀物系 + 魚介系で防御力と体力のUPを計りました。

アイテムは、大タル爆弾、大タル爆弾G、小タル爆弾G、シビレ罠、落とし穴、閃光玉、捕獲用麻酔玉、回復薬G、こんがり肉を持てるだけ持っていきました。あと、死んだ場合に備えて鬼人薬Gx3、硬化薬Gx2、秘薬x2も用意しました。

キャンプで支給品ボックスから地図と弾薬を除いて受け取ります(ペイントボールはどちらでも)。準備として、鬼人薬グレート飲み、こんがり肉を食べます(携帯食糧は食べる際の隙が少ないので、とっておきます)。アイテムで落とし穴を選択した状態にしてから、大闘技場に入ります。

ムービーが終ると、いきなり怒った状態で対面します。睨みで硬直しないよう、相手の右側面(向かって左側)に走って回り込んで初撃を避けます。

隙が大きな攻撃を避けたら、怒っている間に落とし穴をしかけます。落とし穴にはまったら、大タル爆弾Gx2と小タル爆弾Gで爆破します。すかさず大タル爆弾x2と小タル爆弾Gも仕掛けて連続爆破します。素早くやれば、さらに1、2回攻撃することもできます。

そのあとは、攻撃の終りの隙に1~2撃を加えて前転で尻尾の方へ抜けます。ブレスを吐いたら鬼刃斬りをお見舞いします。怒ったときも同様ですが、(支給専用)閃光玉を投げると余裕を持てます。

10分くらい経過すると2匹目が来るので、その前に倒すか捕獲を試みます。私は捕獲を試みましたが、早すぎて失敗して2匹を同時に相手するハメになりました。

閃光玉を投げて逃げようとしましたが、これも焦って失敗。そのうち背後から飛びかかられて、まず1死。

キャンプでこんがり肉を鬼人薬Gと硬化薬Gで流し込んで仕切り直し。なんとか立ち回っていると、後から来たラージャン(大)のブレスで、最初からいたラージャン(小)が倒れました。これでタイマンです。

が、油断してこれまでの立ち回りで蓄積したダメージを回復するのを忘れ、操作ミスを犯して2死目。後がなくなりました。

再度キャンプで仕切り直しです。1匹目を早く倒すために、赤いゲージの回復を待たずに薬を飲みまくったので、この時点で回復薬Gは残り2つになっていました。しかし、逆にこのおかげで立ち回りが慎重になりました。

基本戦術は1匹目のときと同様ですが、時間はたっぷりあるので無理はしません。怒ったら閃光玉を投げて、砥石を使用したり端っこでアイテムを採取したりしました。何度目かに怒ったときに、支給用大タル爆弾と支給用シビレ罠がそろったので、爆破したらクリアできました。

タイトル変更2008-02-17

「ひろろぐ」だと、同名のブログがたくさんあるみたいなので、「ろ」を一つ足しました。ついでに「(仮)」の位置も変更しました。

[MHP 2nd] 対ボス戦:アカムトルム2008-02-17

アカムトルム

Xlink-Kaiの調子が悪いので仕方なく一人で挑んだら倒せてしまいました。といっても、協力プレイで入手したアカム装備を使用したので、あまり参考にはならないかも知れません。

持ち物は、回復薬、回復薬G、クーラードリンク、こんがり肉、活力剤、ペイントボール、閃光玉、鬼人薬グレートで安定して倒せました。緊急避難用のモドリ玉もあると安心です。死んだ場合に備えて、硬化薬グレートx2、秘薬x2も持っていきました。

ネコ飯は例によって魚介系+穀物系。武器はもちろん龍刀【朧火】。防具は前述の通りアカム一式で、装飾品で高級耳栓にしてます。

スタートするとムービーが終ったあと、いきなり会敵した状態で始まります。とはいえ,距離が離れているのでいきなりダメージを受けることはありません(開幕直後にブレスを吐かれたことはないです)。落ち着いてこんがり肉を食べてスタミナをMAXにします。

敵が突進してきていれば、閃光玉を投げて止めます。ピヨっている時間は短いですが、鬼人薬グレートを飲むくらいは可能です。潜った場合は、入り口付近に出てくるかもしれないので、ここではないどこかに向かって走ります。

そのあとは攻撃後の隙を見て、各種アイテムを使って準備を整えます。順番は、鬼人薬グレート→ペイントボール→クーラードリンクでしょうか。途中で死ぬとクーラードリンクが足りなくなるおそれがあるので、クーラードリンクを最後にしてます。また、途中で効果が切れたときも、体力に余裕があれば少し間を置いてから飲むようにして節約しました。活力剤はダメージを受けてから回復薬を飲む前に飲めばOKです。

敵の攻撃はあまり早くないので、正面に立たないようにすれば避けるのは難しくありません。アカムトルムの左側(向かって右側)は、攻撃範囲が非常に広い尻尾攻撃に当るので、右側(向かって左側)に回り込むのが基本的な立ち回りになります。

最大の敵は決戦場の入り組んだ溶岩です。これに阻まれるため、アカムトルムの右側(向かって左側)にまわり続けるのはほぼ不可能です。このため、どうしてもアカムトルムの左側(向かって右側)に回り込まなければならなくなります。この場合は刀をしまって回り込みます。万一尻尾攻撃された場合も、走って間合いの外に逃れることができますし、狭くて距離が取れない場合も緊急ダイブで回避出来ます。

攻撃後、2回(怒り時は1.5回くらい?)に分けてこちらに向きをかえてきます。このとき、向きの変え始めにプレイヤがいた位置に向きをかえます。これを利用して、あらかじめアカムトルムの左前に立っておき、向きをかえると同時にアカムトルムの右側に向かうことで、右側(向かって左側)への回り込みがやりやすくなります。

前述の通り、狭いところで戦うと追い詰められやすくなるので、出来るだけ広いところで戦います。お勧めは入り口付近の広場です。突進や潜ったりして狭いところに行ってしまった場合は、無理して追わない方が無難です。

攻撃パターンは、踏込みor抜刀斬り→突き→斬り下がりが基本です。最初、踏込みor抜刀斬り→斬り下がりでやってみましたが、安全な反面削りきれずに時間切れになってしまいました。出の早い突きを追加することで、隙を少なくしつつ手数を増やしています。また、錬気ゲージも溜りやすくなり、攻撃力のUPにも寄与します。

前足への攻撃が基本になりますが、転倒時は前足を迂回して顔に気刃斬りを叩き込んで、牙の破壊を狙います。尻尾は突進の後or地中から出てくる時に狙います。地中から出てくるときは、出てきたあとにも一呼吸くらい間が空くので、顔を狙うこともできます。ただ、あまり早く近づきすぎると、振動でよろめいてしまうので注意します。

怒り時は、攻撃の間隔が短くなるので、1、2撃に抑えて回避優先で。下手に欲張ると突進をもらっていきなり窮地に追い込まれます。

回復薬等は攻撃の合間に十分使用することができます。砥石やこんがり肉など時間がかかるものは、ブレス中か地中に潜って移動先を見極めてから使うのが安全です。結構頻繁に地面に潜るので、ペイントボールは欠かさないようにします(結構忘れてしまいます)。

体力が多いので長期戦になりますが、根気よく攻撃し続ければ倒すことができますので頑張ってください。