北海道ドライブ:準備編(フェリーの予約) ― 2006-09-07
1週間ほど北海道をドライブしてきました.メインイベントはラリージャパンでしたが,それはおいおい書いていきます.
今回は準備編ということで出かける前のフェリーの予約について書きます.
航路選択
自分の車で北海道をドライブするには,どこかでフェリーに乗る必要があります.関西圏だと費用や時間を考慮すると,新日本海フェリーがおすすめです.
北海道への航路には主に舞鶴-小樽と敦賀-苫小牧の2つがあります.私のところからは舞鶴の方が少し近く、その分高速料金も安いので,もっぱら舞鶴-小樽航路を利用しています.
苫小牧のフェリー乗り場は東港にあり,西港と違って周囲には驚くほど何もありません.そんな場所に夜遅く到着することになります.真っ暗です.ある意味北海道らしいとも言えますが.
小樽にも夜遅く到着するのですが,宿でも食事でも温泉でも夜遅くまでやっている店があります.ですので,初めてフェリーで北海道に行かれる方には,舞鶴-小樽航路をおすすめします.
ただ,苫小牧の方が小樽より道東に抜けやすい(間に都市部が少ない)ので,「道が空いている夜のうちに日勝峠を越える」というパワーのある方なら敦賀-苫小牧航路が良いと思います.
帰りの便も一度に予約・購入すると,帰りの便の運賃に割引が適用されます.往き:舞鶴-小樽,帰り:苫小牧-敦賀でもOKです.
船室の選択
一番安いのは2等船室で,車を運ぶとドライバー1名分が漏れなくついてきます.ここはカーペット敷の部屋での相部屋雑魚寝になります.ここの評価は「知らない人と知り合いになれるのがいい」という人と,「知らない人と一緒に寝るのは耐えられない」という人の両極端に分かれます.
私の場合は,+2,500円支払って2等寝台を利用しています.ここは2段ベッドを利用した簡易カプセルホテルのようなところです.2段ベッドですが繁忙期でなければ上段が使われることはあまりありません.
窮屈ではありますがカーテンがついていて人目を憚らずに眠ることができます.直前まで仕事してその日の夜にフェリーに飛び乗ることが多いので、周りを気にせず思う存分眠れるのが魅力です.
窮屈なのがいやならS寝台や1等船室も用意されていますので,嗜好・予算と相談してきめてください.
[CHP] パワーダウン ― 2006-09-08
北海道からの帰りのフェリーの中の暇潰しで,PSPが活躍.
か,オフセット突撃対空ローケンを設計してたら,電池が切れてパーになりました(泣).
バッテリレベルが低下するとパイロットランプが点滅するらしいのですが.プレイ中は手で隠れて見えないのは致命的なのでは……?
北海道ドライブ:乗船編 ― 2006-09-17
いよいよ出発です.出港前のあれこれについて取り上げます.
乗船手続き
予約の際に何時までに手続きをすれば良いか確認しておきましょう.その時間に合わせて,さらに余裕を見て出発時刻をきめます.繁忙期にはかなり早い時間までに手続きを済ますように求められます.
手続きには,車検証と予約番号が必要です.今回私はうっかり予約番号を書いたメモを忘れて,あわてて取りに帰りました.また,予約時にクレジット決済した場合は,決済に使用したクレジットカードが必要です.
ターミナルについたら,用紙に必要事項を記入します.一般旅客用の様式とトラック用の様式があるので注意.
往復を一括購入すると,帰りの便では乗船手続きは不要になります.
船内に持ち込むもの
出向すると車両甲板は立ち入り禁止になります.航海中に必要な物はあらかじめそろえて,まとめておきましょう.
乗船券
乗船券にはミシン目が2つついていて,一つは乗船時に,もう一つは下船時に回収されます(途中で海に落っこちたりした人がいないことを確認するため).忘れずに船室へ持っていきましょう.
もし,忘れた場合は,サービスカウンターで手続きをする必要があります.
食べ物と飲み物
残念ながら新日本海フェリーの船内の食事はあまり美味しくも安くもありません.パンやおにぎり,弁当などを持ち込むことをおすすめします.給湯室でお湯も調達できるのでカップラーメンを食べてる人も多いです.
食糧は,痛みにくいものを選んでください(消費期限や保管方法に注意).せっかくの旅行の出だしで腹痛など起こすとつまらないですから.小さなクーラーバッグと保冷材があれば安心ですが,あまりかさばるものは面倒です.
乗船が真夜中なので,翌日は朝食兼昼食と間食で凌ぐことができます.
飲み物は1~2lくらいあると安心です.大きなペットボトル1つより,500ml以下のペットボトルをいくつか持っていった方が便利で飲みやすいです.
食べ物や飲み物は船内でも買えますが,ほぼ定価販売です.
着替等
船内にお風呂があるので,汗をかいたりデッキで潮風にふかれても大丈夫です.洗面道具とお風呂セットを持っていきましょう.お風呂にはシャンプーやボディソープが用意されているので,こだわりがなければタオルだけで十分です.
着替については,コインランドリーもあるので,基本的に1回分で十分です.ただ,食べ物をこぼして汚してしまう(不意に揺れることもありますので)等の不慮の事態に備えて2回分あるとさらに安心です.
サンダル
リラックスするときは裸足派なのでサンダルは書かせません.車を車両甲板においたら履替えています.船内は意外に広くて結構歩いたり階段を昇り降りしたりしますので,かかとのストラップがついたものがおすすめです.
船内でも使い捨てスリッパを売っています(たしか150円).以前は100円でレンタルだったような気がしますが,回収の手間がたいへんなので売り切りになったのではないでしょうか.
暇潰し
高速船とはいえ,航海は20時間くらいかかります.映画上映やアトラクションが催されますが,それだけでは間が持たないと思います.
船内で利用できるコンセントは限られているので,携帯電話や携帯ゲーム機は最悪電池切れで使用できなくなる恐れがあります.本や雑誌があれば安心です.
私は北海道の地図を持ち込んで,おおまかなドライブ計画を立てています.
給油
私のところから舞鶴港まで高速を使って約2時間.それなりに燃料も減ります.北海道の原野で燃料切れなんて事態になったらしゃれにならないので,満タンにしておきたいところですが,これまでの経験からすると不要です.
ここ2年くらいしか記録に残ってないのですが,ガソンリン代の相場は
舞鶴 > 大阪 ≧ 小樽
でした.大阪の最安値程度のスタンドが小樽には結構ありました.なので慌てて舞鶴で給油する必要はないでしょう.
#小樽のガソリン相場が急騰してても責任は持てませんが.
ちなみに,北海道内でも地域によってガソリン価格が異なります.一般的に道北や道東では高いようです.苫小牧は小樽と同じくらいでした.なんでも,少し前に備蓄基地の火災で地域住民に迷惑をかけたため,苫小牧では値段が安いそうです(地元の人の談).
オカモト石油とモダ石油という系列が「地域最安値」を競っているようです.これらの系列がある街では安く給油することができます.千歳,帯広,美幌で系列のスタンドを見つけました.他の街でも見つけたら教えてください.
ライダーの場合は,地図や旗(地域によって異なる)がもらえるホクレンのスタンドを利用する人も多いようです.
[CHP] プレミアバトル クリア ― 2006-09-17
ようやくプレミアバトルをすべてクリアしました.しかし,すべてゴールドにしてもBGMカスタマイズしか特典がないとは思いませんでした(ゴールドかどうかに関わらず,機体のチューニングは可能になります).
使用機体はラスティネールとマリアエレナのみです.途中で対空ローケンを作ろうとしたこともありましたが,電池切れで幻のOKEとなりました.
なぜこの2機種かというと,シナリオデータのソフトを流用したためです.シナリオで作成したソフトを少しずつ改良してクリアしました.
ハードウェアは流用できなかったので,イチから作ってます.ハードウェア仕様は一度も変更しませんでした.以下,それぞれのスペックをあげておきますので,何かの参考になれば.
ラスティネール(17,550 / 17,600 kg:白重量)
最終的にこいつが活躍しました.経戦能力と瞬間的な破壊力をあわせ持つカノンの威力は侮れません.
CPUコア:LP-323H
速度重視で選びました.同じ実行速度で記憶容量が小さくて軽いCPUとかあると選択の幅が広がったのですが.
武装1:カノン砲(215mm砲弾 x 80発)
ラスティネールの個性を活かすにはカノンしかない,ということで選択しました.カノンの弾速はあまり速くないので,軽い185mm砲弾をたくさん積むべきか悩みました(下手な鉄砲も……ということで).動きの鈍いラスティネールでは,弾薬を使いきる前にやられてしまうと考え,威力重視にしました.
武装2:小型ミサイルランチャー(ホーネット x 8発)
カノンの命中率の低さを補うため,いい加減に撃っても当たるミサイルが欲しいと考えました.白重量以内に抑えるためにもっとも軽いホーネットにしましたが,それでも8発しか積めませんでした.
武装3:武装なし
50肩(?)で仰角が小さいラスティネールとしては,対空機雷/対空地雷が欲しかったのですが,重量の関係で積めませんでした.
装甲厚:60mm装甲
防御力と重量は比例するのですが,排熱性能はそうではありません.ということで,排熱性能がもっとも高くてもっとも厚い装甲を選択しました.
追加装甲:対スタン装甲
スタンガンやスタングレネードにはソフトでは対処のしようがないので,保険としてつけました.追加装甲の中ではもっとも軽いのもポイントです.
オプション装置1:誘導妨害装置
ミサイル除けのお守りです.あるのと無いのとでは回避成功率が違いますので.
オプション装置2:機体修復装置
基本的に逃げ腰なソフトなので,敵の攻撃が息切れしてからが勝負です.息切れするまでの敵の猛攻を凌ぎきるために必要です.
オプション装置3:機体冷却装置
外気温の高い戦場を想定して選択しました.そういうところでは,敵がグレーネードやロケットなどの発熱の大きな武器を装備していることが多いので.
オプション装置4:装備なし
レーダー妨害弾対策にレーダー強化装置を積みたかったのですが,重量の関係で積めませんでした.
マリアエレナ(8,575 / 8,600 kg:白重量)
こいつはあまり活躍できませんでした.生存率は高いのですが,思ったよりショットガンの威力が低く,敵を倒しきれません.経戦能力を犠牲にしてでも火力のある弾を積むべきだったと思います.
CPUコア:LP-323H
やはり速度重視の選択です,シナリオでもこのCPUだったので,これより記憶容量が小さいとソフトが流用できません.
武装1:ショットガン(F10ショットシェル x 100発)
対空を意識してショットガンにしました.F8→F10は約4,000kg増ですが,F10→F12では8,000kgも増えていて,発射時の発熱量も大幅に増えます.バランス重視でF10を選択しました.
ただ,ショットガンの弾幕が薄く,あまり威力は無かったです.対地・対空の両方であまりぱっとしませんでした.弾数を減らしてでもF12を積んだ方が良かったかもしれません.
そもそも逃げ腰なOKEにショットガンを載せるのが間違っていたのかも知れません.
武装2:小型ミサイルランチャ-(ホーネット x 12)
ショットガンは近距離でしか効果がないので,遠距離でも命中率の高い武器ということでミサイルにしました.もっとも軽いホーネットを最大限積んで,敵が誘導妨害装置を使いきった後にも攻撃し続けることを狙っています.
武装3:武装なし
近接防御用にデススフィアを積みたいところでしたが,重量の関係で見送りました.
装甲厚:10mm装甲
重量の関係で最軽量の装甲を選択しました.
追加装甲:対スタン装甲
ラスティネールと同じくお守りです.
オプション装置1:誘導妨害装置
機動性があるのでミサイル回避機動だけでもかわせますが,近距離で発射されると当てられてしいます.ショットガン装備では敵に近づかない訳にはいかないので装備してます.
オプション装置2:機体修復装置
やはり逃げ腰なので,機体修復装置は必須です.
オプション装置3:装備なし
やはり重量の関係で何も積めませんでした.
[CHP] プレミアムマリアチャレンジ ― 2006-09-17
プレミアバトルで活躍させられなかったマリアエレナのプログラミングに再挑戦します.
まずはハードウェアを逃げ腰に向いた仕様に変更します.
武装1をショットガンからガリウムビームガンに変更しました.弾速が速いので,間合いを詰めなくても命中を期待できます.最強のビームガンとはいえ威力には不安が残るので,弾はたっぷりと積みました(x 175発).
非力な武装1を補うため,武装2には中型ミサイルのムラマサを選択しました.分裂ミサイルなので機動性の高いOKEにも命中が期待できます.
武装1をレーザーにしたことにより,重量に余裕が生まれました.装甲厚を60mmに上げ,ラスティネール並みの防御力を獲得しました.
まだ重量に余裕があったので,冷却装置も積みました.レーザーは発射時の発熱が大きいので,利用する場面もあるでしょう.
この機体でプレミアムチャレンジでオールゴールド獲得を目指します.
[CHP] プレミアムマリアチャレンジ 01 (v.s.トリンカー) ― 2006-09-17
マリアのソフトは,武装1と2が変わったので,それぞれの射程をのばしました.武装1の発射数は弾薬数にものを言わせて4連射です.
あと,オプション3の冷却装置の使用処理を追加してチャレンジ開始.
最初の相手はトリンカーです.ビームと拡散弾を撃ち分けます.機動力が高いので遠距離からではなかなか当たりません.かといって接近すると拡散弾をくらいます.最初の相手にしてはイヤな相手です.
間合いを取りながら敵周回を行いますが,予想通りあまり攻撃が当たりません.お互いこれといった決定打のないまま長期戦の様相をていしてきました.
それでも,ムラマサが相手の体力を確実に削っていきます.ムラマサを撃ち尽くす頃,ようやく敵の1機を破壊.
数敵優位になり一気に倒したいところですが,敵の回避力とビームの威力の低さがあいまってなかなか思うようにはいきません.ずいぶん時間をかけてようやく残りのトリンカーを破壊しました.
トリンカー相手に予想以上の非力さです.この先,車両型などの耐久力の高い相手にやっていけるのでしょうか?
[CHP] プレミアムマリアチャレンジ 02 (v.s. チキンハンター) ― 2006-09-17
次の相手は同じホバー型のチキンハンターです.
敵は接近戦タイプのようで,近づいてきてはデススフィアをばらまいていきます.手抜き地雷避けルーチンがそれなりに働いているようで,時折触雷しますが連続ヒットは免れています.
こちらはビームで対抗です.近距離なので比較的良く当たります.連続ヒットで距離が開いたところで,ムラマサが命中していきます.
デススフィアとムラマサでの削り合いになりましたが,主武装の命中率の差で3-0で勝利できました.
[CHP] プレミアムマリアチャレンジ 03 (v.s. プリースト) ― 2006-09-17
飛行型との対戦となりました.
開幕早々にムラマサを放つものの,妨害装置であっさりかわされてしまいます.そしてあっというまに頭上にやってきてデススフィアをばらまきます.
数が少ないうちはいいのですが,数が増えてくると手抜きルーチンが機能しなくなります.とうとう地雷に囲まれて身動きが取れなくなったところに敵のビームが命中し,地雷原に突っ込んで敢えなく爆散しました.結局0-3負けです.
地雷からを急速移動で遠ざかるようにしてみましたが,0-2負け.やはり長期戦になると不利のようです.
困ったときのムラマサ頼みということで,ムラマサの最低発射距離を100mに短縮してみました.これでムラマサの使用頻度が上がるハズです.結果,やはりムラマサの効果は絶大で2-0で勝利しました.しかしゴールドではありません.
敵周回が基本動作なので左右ダッシュ移動で地雷を避けているのですが,数が多くなると端っこに追い詰められてやられてしまっています.地雷回避ルーチンに戦闘エリア外判定を追加し,追い詰められた場合は(一か八かで)前進ダッシュするようにしました.外壁に引っ掛かってやられるのを待つよりはマシでしょう.
ついでに初期配置を中央の1機を前に出して囮にし,中央付近にデススフィアを落させる作戦にしました.
変更が効いたのか何とか連続ヒットは免れ,3機ともムラマサを撃ち尽くすことができました.撃ち尽くすのとほぼ同時に,プリーストの1機を撃墜することに成功!
しかし,こちらはもうビームしかありません.ビームとデススフィアという分の悪い削り合いを,何とか数敵優位で埋めてほぼ互角の勝負です.
1機のマリアエレナの耐久力が10%を切った頃,ようやく敵を全滅させることができました.からくも3-0で勝利.
ほとんどムラマサが何発当たるかという運の勝負だった気がします.
[CHP] プレミアムマリアチャレンジ 04 (v.s. 綾影) ― 2006-09-17
次の相手は綾影です.プリーストに勝った勢いでそのまま挑みます.
開幕してすぐに敵はレーダー妨害弾を使ってきます.敵を見失ってバラバラの方向に進んでいきます.しかし,機動力のおかげか,あまり敵に補足されることなく,なんとか逃げています.
しばらくするとレーダー妨害弾が尽きたようで,敵をロックオンできるようになりました.ここから怒涛のムラマサの反撃が始まり,ほどなく全機撃破できました.3-0で勝利!
[CHP] プレミアムマリアチャレンジ 05 (.v.s. アヌビアス) ― 2006-09-17
連勝で勢いに乗って次の対戦です.
スタート直後,何かすぐ目の前に敵がいます.近距離からのカノンの連続ヒットをもらって,いきなり瀕死です.程なく1機退場.こうなってはなすすべもなく,0-3で敗れました.
まず初期配置を後列にして,距離を取ります.さらに戦闘距離をのばして160m付近で維持するように調整しました.
しかし,そんな調整など何処吹く風.1発当たるとそのまま連続ヒットをくらって一気に破壊されてしまいます.
敵は誘導妨害装置を持っていないようなので,ムラマサの発射間隔を3秒から0.5秒に変更.やられる前にやれ作戦です.
壮絶な削りあいの末,ついに敵の1機を撃破! いつもなら勝ちパターンなのですが,こちらのムラマサはすでに弾切れなのに 相手のカノンは容赦無く降り注ぎます.連続ヒットをもらって数が同じになると一気に全滅させられました.0-2敗けです.
近距離ではカノンといえども良く当たるので,敵との距離が100m以内の場合は後退ダッシュで,間合いを取るようにしてみました.
すると今度はあまり障害物のない場所で,ムラマサが良く当たります.ムラマサ効果で2機の破壊に成功! しかし残りの1機を仕留めるのに手間取っているうちに,1機をカノンの連続ヒットで失ってしまいゴールドを逃しました.2-0勝ちです.
ムラマサの同時発射数を1から3に引き上げると,コンスタントに勝てるようにはなりましたが,こちらも確実に1~2機やられてしまいます.
自機の挙動を良く見ていると,連続ヒットを食らったあと,明後日の方向に進んでいくことがあることが分かりました.そこを後ろや横から攻撃されてやられているようです.どうやら大ダメージを受けると自動旋回チップがスキップされてしまうことがあるようです.
そこでメインループの1個所だけでなく,移動ルーチンにも自動旋回チップを配置しました.そのほか,やむなく使用していたNOPチップも自動旋回チップに置き換えました.
とりあえず明後日の方向を向いて攻撃を受けることは無くなりました.前よりは敵の攻撃をかわしています.さらに,敵を正面に捉えることで,こちらの攻撃の命中率も上がっているようです.
苦労しましたがついに3-0で勝利しました.ムラマサが何発当たるか,という運試しの要素は捨てきれませんが.
最近のコメント