[CHP] シナリオ:第7章(1回戦) ― 2006-08-17
敵はネグローニ x 3.例によって前回のまま出撃して様子を見ます.
敵は拡散弾?のようなもの(もしかしたら分裂するロケットかもしれません)を撃ってきます.これが意外に効きます.効きすぎてトライポッドが戦線離脱.残ったマリアエレナは健闘しています.いつのまにか敵を1機破壊してました.そのうち双方とも弾切れをおこし膠着状態に.結局そのまま時間切れで2-2でした.
トライポッドをラスティネールに変更して再戦.カノンを連続ヒットさせるなどの見せ場を作りますが,機動性に劣るラスティネールが最初にやられます.その後1機ずつ破壊したところで双方とも弾が切れて時間切れ.1-2で敗れました.
ラスティネールは接近されると手数が減る悪癖が出ていたので,パラメータを調整して再戦させました.初期配置はマリアエレナ2機を左右の前列に配置して囮にし,後列中央に配置したラスティネールで援護します.
スピードの早いマリアエレナが敵の攻撃をかわしながら敵を引き付けます.すべてを避けることはできませんが,ヒットすると大きくはじき飛ばされるおかげか,連続ヒットで瞬殺されることはないようです.それでも耐久力は半分を切り,修復装置で耐えながら我慢の戦闘が続きます.
2機のマリアエレナの耐久力が1/3くらいになったところで,ラスティネールの放ったミサイルがネグローニを捉えて,ついに1機破壊します.
2機のマリアエレナが耐久力を削られつつも,数敵優位で火力を集中することで,なんとか残った2機を倒して3-0で勝利しました.
[CHP] シナリオ:第7章(2回戦) ― 2006-08-17
間にストーリーを挟むことなく,続けて2回戦が始まりました.敵の戦力は前回同様ネグローニ x 3です.例によってさっきの状態で闘ってみます.
なんかやたらと弾が飛び交ってます.レーダーを見るとすごいことになっています.回避ルーチンが機能しているのかどうかも良くわかりません.結局1機は最後まで凌ぎきったものの弾切れをい起こし,1-2で敗れました.
ネグローニのジャンプ力についていけず,4連射してもほとんど無駄になってます.連射性能の高さが逆に仇になっているように見えます.どうせ当たらないなら,同時発射数を4から2に減らして,長時間牽制できるようしました.
また,ラスティネールの移動ルーチンに(今更ながら)バグを見つけました.170m付近で前進と後退を繰り返していました.弾速がレーザーよりも遅いカノンの命中率を上げるため,100m付近まで接近するようにしました.
改良を加えて再戦しましたが,なぜか0-3の大敗北.
ラスティネールが開始早々に火線に捕まり,連続HITで破壊されるという不運もありましたが,まだまだ改良が必要なようです.
どうやら切札であるラスティネールのカノンがほとんど当たってないようです.カノンの射程距離は長いのですが弾速がおそいので,ほとんどネグローニに避けられています.そこで,ラスティネールも距離による使用武器を入れ替えました.近距離ではカノン,中l距離(150m~200m)ではミサイルを撃つようにしました.
最大交戦距離が200mになったので,ラスティネールの初期配置を中列中央に変更して戦闘開始.
これまで命中しなかった中距離での戦闘に明らかに改善が見られました.最初のうちこそオプションで避けられていましたが,徐々にミサイルが命中するようになりました.さらにカノンを近距離で撃つことにより,こちらの命中率も向上しました.追い討ち攻撃も的確に決まり,程なく1機破壊.
あとは,2機のマリアエレナが放つレーザーを避けて体勢が崩れたところに,ラスティネールのミサイルやカノンが当たるという(偶然の?)コンビネーションが見事に決まり,3-0で勝利しました.
[CHP] シナリオ:第9章 ― 2006-08-17
なぜか9章になっています.先ほどの2回戦が8章だったのでしょうか?
それはさておき,敵はハデス x 1.例によって前回のまま挑みます.
順調に砲撃を続け快調な滑り出し.さすがに3対1だと圧力が違います.
しかし,ハデスも多彩な攻撃を見せます.あ,ラスティネールが転がされました.そのまま続けざまに攻撃をくらい爆散.
残り2機のマリアエレナがレーザーで攻撃を加えますが,あまり効いてないような.そのうちレーザーが弾切れしミサイルだけになりました.接近されて格闘をかわしながら放つミサイルはほとんど命中しません.
結局有効な打撃を与えられず,2-1で敗れました.ハデスの耐久力はまだ半分弱くらい残ってました.
今度の相手はあまり回避力が高くないようなので,ラスティネールの交戦距離を175mまでのばしました.マリアエレナもレーザーの同時発射数を4に戻し,発熱効果を高めて敵の手数を減らすことを狙います.
また,格闘をかわしながら放ったミサイルが外れまくった点を反省し,マリアエレナの最低ミサイル発射距離を100mにのばしました.
戦闘開始すると先ほどと同じような撃ち合いになり,一進一退の攻防です.こちらの攻撃は当たっているのですが,それをものともせず反撃されます.課題のラスティネールは交戦距離を長くしたことで,比較的よく敵の攻撃を避けています.
ほぼ互角に推移してきた戦闘ですが,次第に敵の手数が減ってきました.発熱作戦が効いてきているようです.
ハデスは近くのマリアエレナに格闘戦をしかけますが,ノーランダーやネグローニにもまれてすっかり弱腰になった格闘ルーチンは,ハデスの格闘に応じることなく逃げ回ります.そこを残りのラスティネールとマリアエレナが狙い撃ちします.ただ,カノンが囮のマリアエレナに当たりそうで怖いです.
なんとかカノンも当たらずに済み,3-0で勝利しました.
[CHP] シナリオ:まとめ ― 2006-08-17
すべて3-0で勝てるまでやり直したためクリアするのに思ったより時間がかかりました.これは,3-0で勝てれば偶然ではなくコンスタントに勝てるようになっただろう,という完全な自己満足です.
難易度はまずまずだったと思います.最初のOKEがラスティネール1機で,しかも相手がマリアエレナ2機だとわかったときには目の前が暗くなりかけましたが,初心者にも配慮した仕掛けがしてあり良かったと思います.
敵のOKEについては,それまでのプログラムの基本的な不備(機雷対応や飛行型対応)に自然に気が付くように,慎重に敵の種類や装備,プログラムを決めたのではないかと思います.
戦闘の経過を良く見れば改良点を思いつきますので,初心者の方もあきらめずに頑張ってみてください.そして,思惑が的中したときの喜びを是非とも堪能して下さい.
うまくゲームバランスがとられていたので,初心者の方もシナリオをクリアすれば,対戦もしたくなるのではないでしょうか?こうしてもっと盛り上がることを期待してます.
個人的には思ってたより苦戦しました.特に飛行型 x 3とノーランダー x 3に苦戦しました.結果的にラスティネールとマリアエレナとトライポッドしか使いませんでしたが,他のOKEを使えばもっと楽にクリアできたのでしょうか?
OKEについては,後半トライポッドがあまり役にたたなかったのが残念でした.でも,これはマリアエレナのプログラムを流用したせいでしょう.トライポッドは横移動サテライト機動ではなく,オフセット前進の方が適しているような気がします.
反面,ラスティネールの活躍が意外でした.前半だけの使用にとどまるかと思いきや,後半マリアエレナのパンチ力の弱さをうまく補っていました.
シナリオについては,バレスの壊れっぷりが素敵でした.途中経過から,最後はステフ v.s. マティルダ v.s. イーディスの仁義なき三つ巴の戦いを予想したのですが,あっさり風味で終わってしまったのが残念といえば残念です.
SFとしてはけっこう穴が気になりました.ノーランダー戦の時,高重力下でイーディスは平気だったのかとか,ネグローニ戦の時に気温や湿度だけでなくノーランダー戦の時のように重力を変更すればもっと有利に戦えるのに……とか思ってしまいました.証拠資料についてもディアス教授なら電子署名くらいしてそうな気がします.また,磁気嵐が収まったあともクリステンセンほどの人物なら通信封鎖や報道管制くらいは仕掛けてきそうなのですが,いかがでしょうか.
ちなみにアスチルベという花は実在します.花言葉は……やはり自分で調べてください.
最近のコメント