[MHP 2nd] 対ボス戦:モノブロス亜種2007-04-21

モノブロス亜種

集会所のクエストをこなしてようやくハンターランクが2になりました。集会所で☆x4のクエストをいくつかやってみたのですが、フルフルにしてもガノトトスにしても強くなっている気がします。結構てこずり、タイムアップ寸前でようやく倒せました。

さて、モノブロス亜種ですが、通常のモノブロスよりずいぶん手ごわかったです。合計6回は挑んでいます。やっかいなので突進で、通常のモノブロスよりも追従性が高くなっているように思います。突進系の攻撃に対しては、ガードの出来ない太刀は苦手なようで、かなり厳しかったです。

距離が開くと突進をかわすのが非常に難しくなります。なので、尻尾の届かないギリギリくらいの距離を保つようにします。また、突進の進行方向に対して直角に逃げるより、鋭角(相手に近づく方向)に逃げた方が避けやすいように思います。

まずは尻尾を狙います。尻尾が短くなると、敵との距離を詰めることができますので、チャンスに攻撃しやすくなります。

一番の攻撃チャンスは岩に角を突き刺したときですが、尻尾を振ったあとも攻撃可能です。突進や地中からの突き上げを避けた後、後ろから近づきます。これらの攻撃の直後に尻尾を良く振るように思います。尻尾が目の前を通過したらすかさず接近し、尻尾に斬り付けます。攻撃パターンは踏み込み斬り→縦斬り→斬り下がりがおすすめです。うまく行けば尻尾に2発、脚に1発入ります。

地中にもぐり始めたときもチャンスです。うまく行けば踏み込み斬りと斬り下がりで2発入ります。尻尾が斬れていて間合いが近ければ、縦斬りを入れて3発当てることも可能です。ただ、ぐずぐずしていると突き上げを食らってしまうので、少しでも危ないと思ったら2発にしておくのが無難です。

失敗した回数のほとんどは時間切れでした。行動パターンが分かってからは死ににくくなったのですが、倒しきることができませんでした。最終的には鬼人薬グレートでドーピングして倒しました。

北海道ドライブ:航海編2007-04-21

ずいぶん間が空きましたが、いよいよ出港です。夏の日本海は安定しており、台風などがきてない限りは非常に穏やかです。船が大きいこともあってあまり揺れないので、それほど心配しなくて良いと思います。今回は航海中の船内での過ごし方について書きます。

乗船

同乗者をのせたまま乗船することはできません。同乗者はターミナルビルから徒歩での乗船となります。

車両甲板に車を止めたら4Fに上がります。階段の他にエレベータも利用できます。このとき、何階に車を止めたか覚えておきましょう。忘れると下船の時探すのに苦労します。階段の位置からどの方向に車があるかも確認しておくと安心です。

出港すると車両甲板は立ち入り禁止になりますので、忘れ物がないか確認します。特に、乗船券を忘れないように注意します。

2等船室の場合はそのまま船室に向かいます。基本的に早い者勝ちです。景色の見える窓際は早めに埋まっているようです。ただ、徒歩や2輪車(たまに自転車の人も見かけます)の人から先に乗船が始まりますので、車の場合は同乗者に確保してもらうのがいいかも知れません。

ちなみに女性専用の船室もあるので、女性の利用者も結構いるようです。

2等寝台などの場合は、フロントで割当ててもらいます。このとき、同乗者がいるか確認してくれ、同乗者がいる場合は同じところに割当ててもらえます。

消灯まで

遠ざかる舞鶴を眺める人が結構います。ただ、出港は夜なので景色はあまり見えません。高速船なので風が強いため、舷側には出ることができません。外に出られるのは5Fの後部デッキです。

また、お風呂も開放されています。私は何度か夜景を眺めているので、すぐに風呂に向かいます。出港前~出港直後は夜景を眺める人が多いので、お風呂も空いています。

出港はかなり夜遅くなので、お風呂に入ったらすぐに寝てしまいます。ツレと話をする場合はロビーに行くなど周りの迷惑にならないようにしましょう。とはいえ、ロビーで寝ている人も少なからずいるので、基本的には寝てしまいましょう。

朝~昼間

天気が良ければ、早起きして船の上から日の出を見るのも結構イイです。適度に雲があると朝焼けがとてもきれいです。せっかくなので、何もない水平線から登る朝日を一度みてください。

昼間はビデオ上映が行われます。上映される映画と上映時間はロビーなどに掲示されています。場所は6Fのコンファレンスるーむです。夏休みなどでは他のイベントが催されることもあります。

私は、5Fの前方にあるフォワードサロンで景色を眺めながら旅行プランを考えて時間を過ごすことが多いです。

5Fの右舷後方にあるカフェテリアでテレビを見ることもできます。チャンネルはNHK-BSのようです。夏だと高校野球をやっていることが多いです。他のチャンネルに変えられるかどうかは知りません。

レストランや売店は開いている時間が限られているので、利用する場合は注意します。

お風呂は昼間から入れます。ですので、出港時の混雑を避けて昼間にはいるのも手です。ただ、夕方にはお風呂が終わってしまうので注意してください。個人的には夕食後くらいまで開いてて欲しいのですが。

他にもゲームコーナーやチルドレンルームやコインランドリーがあります。

船の中では北海道での旅行本番に備えて鋭気を養ってください。

夕食を船内でとるか、我慢して小樽でとるかが悩みどころです。できれば小樽で食べたいところですが、小樽到着が結構遅い時間なので、間食などでつなぐ必要がある上に、あまり店が開いてません。前回わたしは我慢して小樽で食べました。

[MHP 2nd] 対ボス戦:リオレイア2007-04-21

リオレイア

イャンガルルガに似た印象を受けました。やはり注意すべきはサマーソルトです。大ダメージ+毒で、いきなりピンチに陥ります。突っ込みすぎていると、予備動作のバックステップに気づかないので注意します。ただ、あまり使用頻度は高くないように感じました。

攻撃チャンスはブレス中です。3連と単発の2種類ありますが、どちらも踏込み斬り+縦斬りのコンボを入れられます。うまく頭に2発入るとひるませることができるので、もう1発追加で入れられます。もちろん締めは斬り下がりで。

突進もモノブロス亜種に比べれば簡単に避けられます。避けたらすぐに追い掛ければ、尻尾を攻撃するチャンスになります。

尻尾振り攻撃は右回転と左回転の両方があります。目の前を尻尾が過ぎたからといって攻撃に行くと、逆回転で払われることがあります。ブレスや突進を多用しますので、攻撃チャンスは多くあります。無理に攻撃しなくてもいいと思います。

エリア間をあちこち動きまわりますので、ペイントボールによるマーキングは欠かさないように注意します。

アクセス解析の結果2007-04-21

Google Analyticsを使ってアクセス解析をしています。今週の結果を見るとモンスターハンターポータブル2nd(以下MHP2nd)の注目の高さが顕著です。

まず、アクセス数の多いエントリ10位以内に、MHP2ndのエントリが8つも入っていました。ちなみに1位はガノトトス亜種についてのエントリでした。2位のバルサモスに対して約1.5倍の大差がついています。もしかしてみなさんも苦労されている? > ガノトトス亜種

このページに到達してきた検索キーワードは、10位以内はすべてMHP2nd関連でした。少し前までは、SA702iとBRC-AP04が上位を争っていたのですが、それぞれ17位と15位まで落ちてしまいました。

おかげでアクセス数全体も底上げされています。非常に広い範囲の情報がまとまった(それこそ攻略本不要なほどの)サイトもあるなか、このような場末のブログのアクセス数までのばすほどのMHP2ndの人気が伺えます。

アクセス数の6位には、意外にも北海道ドライブ:準備編がランクインしてました。ゴールデンウィークが近いので、北海道への旅行を計画している人が見に来てくれたのかも知れません。慌てて続きのエントリを一つ書きました。と言っても、まだ北海道に到達してないのですが。

各種マニュアルの日本語訳を載せているページもアクセス解析しています。アクセス数はこのブログよりも圧倒的に多い(約10倍)です。アクセス傾向に顕著な違いがあり、ブログのリピータ率が約15%なのに対して、約40%のアクセスがリピータです。直接やってこられる方も約1割います。マニュアルなのでブックマーク(お気に入り)に入れてもらってるのかもしれません。

ちなみにアクセス数が一番多いのはPostGISのマニュアルで、Google Maps APIとRuby on Railsのマニュアルはほぼ同じくらいでしょうか。

ためしに「PostGIS」で日本語のページをGoogleると、なんとトップに表示されていました。いろんなところからリンクしていただいているようで恐縮です。ずいぶん古いバージョンの上、酷い訳が随所にあり、かなり恥ずかしいです。

それなりの需要があるのなら、酷い訳を直したり、どうせなら最新のマニュアルに合わせたりしたいところですが、そこまで必要とされているのかどうか……。

MHP2ndが一段落して、需要があるようなら考えてみます。

[MHP 2nd] 対ボス戦: リオレウス2007-04-21

リオレウス

ふらふらとエリアを跨って飛び回るので、ペイントボールによるマーキングを切らさないようにします。別のエリアに飛んでいたかのように見えて、どこにもとどまらずに元のエリアに帰ってくることもあります。

突進は追従性は高くないのですがいきなり出されるので、見て回避するのは難しいです。素早い方向転換の後は突進することが多いので注意します。突進を避けたら追い掛けて尻尾を狙うのは定石通りです。

攻撃のチャンスはブレス中です。頭に2発入れればよろめくのでもう1発入れられます。

ホバリングしたら真下に回り込みます。ここなら空中からのブレス攻撃は当たりません。降りてくるまでに打上げタル爆弾Gを2発当てられます。

敵の攻撃を2回連続で食らうと失神してしまいます。敵の攻撃は破壊力抜群なので、失神すると即ピンチになります。とにかく突進だけはもらわないよう、常に動き続けます。

狭いエリアだとすごく避けにくいので、広いエリアに出てくるまで無理はしないようにしました。