[CHP] 実験1:閉ループ v.s. 外周 v.s. RETURNチップ2006-08-07

Carnage Hart Portableでようやくシナリオにたどり着きました.

今作からなにもないところに矢印を向けると,そこが自動的にRETURNチップになり,処理がスタート位置に戻ります.で,このRETURNチップは1チップとして処理されるのか,それともペナルティなしで最初に戻れるのかが気になったので調べてみました.

使用機体

第2章から使えるマリアエレナ

計測プログラム

  1. 100秒以上なら外周へ
  2. カウンタAに+1
  3. カウンタAに+1※

※の矢印を1.,外周,空き領域に変えてカウンタAの最終値を計測する

結果

  • 閉ループ:9998
  • 外周:9998
  • RETURNチップ:7498

結論

RETURNチップは1チップとして処理される.外周と閉ループは等価である.

考察

このCPUの処理速度は150[チップ/sec]のようです.サブ領域もありますので最高級のLP-323Hのようです.

カウンタの値がキリの良い値になっていないのは,CPUクロックが150Hzではなく実は50Hzで,3パイプラインを持ったスーパースカラプロセッサなのではないでしょうか?

初代のCPU速度は,クロックが一定で1クロック中に処理するチップ数で区別されていたので可能性はあると思います(間違ってたらつっこんでください).

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hiroro.asablo.jp/blog/2006/08/07/476092/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。