Rally Japanに行ってきました ― 2005-10-19
遅くなりましたが,今年もラリージャパンを見に行きました.
おいおいそのときの記事をアップしていきます.
Rally Japan 2005 : SS2 / SS6 Rikubetsu ― 2005-10-19

エリアCで1日粘ってました.エリアCは一番歩かないといけないところでしたが,そのおかげか比較的空いていて,たまたま隣り合った人とあーだこーだと喋りながら楽しく観戦できました(その節はありがとうございました).
観戦ポイントは,きついカーブを抜けた後の緩い左カーブの外側にあたり,カーブから飛び出してきた車を正面から見ることができました.
また緩やかな上りで小さなクレストにもなっていて,ちょっとだけジャンプするところも良かったです.小さなクレストでしたが,WRカーとグループNでは着地ポイントが全然違いました.
コースからも近くて,カーブに入る直前までこっちに突っ込んでくるようで迫力も申し分なかったです.インカットで崩れていく路肩や掘り出されていく大きめの石にハラハラしたりしてました.
もっとも近すぎて砂ぼこりがすごかったです.車が通りすぎた後は鞄や服が真っ白になります.時には2,3cmの小石が飛んでくることも.大きなカメラで写真を撮っている人はたいへんそうでした.
私も午前中は写真を撮っていたのですが,(腕が悪いので)大した写真が撮れるわけでもなく,もったいなくなって午後からはあきらめて力一杯旗を振って応援してました.
Ace Combat #5のおさらい ― 2005-10-21
Ace Combatの次回作が発表されたので,Ace Combat #5をおさらいしておくことにしました.条件は次の通りです.
- キャンペーンモード
- SP NEW GAME
- 難易度:ACE
- 全ミッションS RANKクリア
01 SHOREBIRDS ― 2005-10-21
使用機体
HRTBRK ONE : F-4G(固定)
EDGE : F-5E(固定)
CHOPPER : F-5E(固定)
BLAZE : F-5E(固定)
戦果
MIG-21BIS x 12 = 2640P
HAWK x 1 = 240P
RANK BOBUS = 2000P
TOTAL = 4880
メモ
味方機と接触しないように注意が必要です.編隊飛行せずに少し離れて飛ぶと安全です.
敵機はすばやく撃墜すると4機づつ追加されます.2回目の追加時にNamedのHAWK(GIGANTOR)が一緒にやってきます.
02 OPEN WAR ― 2005-10-21
使用機体
HRTBRK ONE : F-4G(固定)
EDGE : F-5E(固定)
CHOPPER : F-5E(固定)
BLAZE : F-5E(固定)
戦果
UAV x 8 = 1440P
MIG-21BIS x 4 = 880P
MIG-29A x 4 = 1280P
RANK BONUS = 1000P
TOTAL = 4600P
メモ
UAVは機関砲1発で墜とせます.
敵戦闘機が現れたら攻撃ポジションについて追い掛けていき,攻撃命令とともに攻撃開始すれば楽です.
03 NARROW MARGIN ― 2005-10-21
使用機体
BLAZE : F-5E(固定)
EDGE : F-5E(固定)
CHOPPER : F-5E(固定)
戦果
A-6E x 14 = 3640P
F-5E x 2 = 440P
MIR-2000 x 1 = 300P
NIMROD x 3 = 2250P
F-4E x 4 = 960P
F-14D x 1 = 1540P
SHIPS x 7 = 2360P
RANK BONUS = 1200P
TOTAL = 12690P
メモ
僚機以外の遊軍機が撃墜してもポイントにはならないので,損傷している敵機を優先的に落とします.
ミサイルに頼っていると足りなくなるので,機関砲も有効活用します.A-6Eは比較的簡単に落とせます.NIMRODもミサイルx2と機関砲で落とせばすばやく落とせます.
航空機を全滅させるとNamedのF-14D(ZIPANG)が現れますので,敵艦船は後回しにします.ZIPANGはフレアでミサイルを撹乱するので,根気よく追い回す必要があります(出会い頭で落とせれば一番楽ですが).
04 FIRST FLIGHT ― 2005-10-22
使用機体
BLAZE : F-5E(固定)
EDGE : F-5E(固定)
CHOPPER : F-5E(固定)
ARCHER : F-5E(固定)
戦果
F-4E x2 = 480P
B-1B x 6 = 6000P
TND-GR.1 x 2 = 840P
F-4G x 1 = 320P
F-16C x 6 = 1920P
MIG-29A x 4 = 1280P
RANK BONUS = 1000P
TOTAL = 13040P
メモ
F-4Eを先に落としてからB-1Bを落とすと,NamedのF-4G(MINDRIPPER)が出現します.B-1Bはミサイルx2 + 機銃で.
05 RENDE ZVOUS ― 2005-10-22
使用機体
BLAZE : X-02
EDGE : X-02
CHOPPER : X-02
ARCHER : X-02
戦果
HARRIER x 18 = 6120P
F-35C x 5 = 3700P
RANK BONUS = 1400P
TOTAL = 11220P
メモ
SWORDS MANにとられる前にサクサク落とせば問題ないです.
06 WHITE BIRD [PART 1] ― 2005-10-22
使用機体
BLAZE : X-02
EDGE : X-02
CHOPPER : X-02
ARCHER : X-02
戦果
F-16C x 2 = 640P
F-20A x 2 = 640P
MIR-2000D x 1 = 1440P
C-130 x 4 = 3200P
TND-GR.1 x 1 = 420P
MISSILE x 11 = 1100P
B-2A x 3 = 3000P
GND TGT x 10 = 1200P
RANK BONUS = 4000P
TOTAL = 15640P
メモ
最初から特殊兵装の使用を許可しました.
C-130の護衛についているF-16CとF-20Aを全滅させればNamedのMIR-2000D(ZAHRADA)が現れます.
巡航ミサイルが現れたら,発射母機のB-2Aを狙いに行きます.巡航ミサイルは一生懸命追わなくても,僚機への指示を散開にしておけば適当に落としてくるようです.B-2Aもミサイルを撹乱してくるので,特殊兵装の使用タイミングには注意が必要です.
07 FRONT LINE ― 2005-10-22
使用機体
BLAZE : F-35C
EDGE : F-35C
CHOPPER : F-35C
ARCHER : F-35C
戦果
AH-64 x 8 =2400P
F/A-18C x 4 = 1360P
F-35C x 5 = 3700P
HARRIER x 3 = 1020P
SHIPS x 32 = 9999P (11100P)
RANK BONUS = 2000P
TOTAL = 21580P
メモ
散弾ミサイルが発射されますが,アークバードの支援があるので後半まで上昇する必要はありません.上昇するのは散弾ミサイル着弾のカウントダウンが始まってからでも間に合います.
敵の数が多いのでミサイルを温存します.ホバークラフト,ミサイルボート,フリゲート艦,揚陸艦は機銃で破壊しました.AH-64もできるだけ機銃で落としますが,近くに敵がいるときはミサイルを使いました.また,角度が悪くてすぐに落とせそうにない場合は,無理せずミサイルを使った方が旋回して再接近するより効率的なようです.
対空砲は仰角の関係で低高度に死角が生じるので,フリゲート艦,揚陸艦には海面すれすれで接近します.ミサイルの射程に入った辺りで減速して,機銃掃射に備えます.あまりスピードが速いと,機銃掃射に気を取られて船に突っ込んでしまうことがよくありました.
駆逐艦はLASMでSAMを沈黙させた後,機銃で仕留めると簡単です.
破壊優先順位は,
揚陸艦 > AH-64 > ホバークラフト = ミサイルボート > フリゲート艦 = 駆逐艦
です.揚陸艦は放っておくと,AH-64やホバークラフトをどんどん吐き出すので早めに片付けておきます.後は足の速い順です.特にAH-64は意外と速いので,こまめに広域レーダーでチェックする必要があります.
命令は「分散 + 特殊兵装使用許可」で,そこそこ働いてくれました.F/A-18Cが現れたら「援護」でもいいかも知れません.艦船を狙っているときにF/A-18Cに後ろに着かれたら,無理せずブレークします.
シンファクシが浮上したらLASMを何発か当てて弱らせ,対空兵装を一掃しておきます.あとは上がってくる艦載機を叩いてポイントを稼げばOK.
最近のコメント