[MHP2G] G級:ショウグンギザミ(亜種) ― 2008-05-12
ショウグンギザミ
地面に爪が突き刺さる攻撃などが追加されていますが、MHP2ndの頃とあまり変わっていないと思います。回転攻撃以外は斜め後ろが安全なので、基本的にはMHP2ndと同じで良さそうです。
攻撃力と体力は確実にUPしているようなので油断は禁物です。力押ししていると、あっさりキャンプ送りになります。1、2回斬り付けたら様子を見て回避するのが良さそうです。ただ、微妙に回避のタイミングが計りづらいので、苦手な相手ではあります。
ショウグンギザミ亜種
グラビモスの頭を背負っています。グラビモスの殻は伊達ではなく、非常に固いです。殻の破壊を狙うなら心眼をつけた方が良いかもしれません。
攻撃面では、ブレスが強化されています。地上でも殻から真後ろに水ブレスを吐きます。ブレスを吐きながら方向を変えることもあるので、あまり離れない方が良さそうです。近くにいればブレス中は攻撃のチャンスになります。
天上からのブレスは従来の追尾型に加えて、真下から渦巻き状に範囲を広げるタイプが追加されています。この範囲が意外と広く、回復などで足を止めているとやられることがあります。
基本的に突き→切り上げ→前転で相手の斜め後ろのポジションを維持しつつ、回転攻撃等の範囲が広い攻撃を前転で避けるのが良いと思います。
怒り時のスピードと攻撃力はかなり厳しいものがあるので、回避に専念した方が安全です。
鬼哭斬破刀を持っていきましたが、倒しきれませんでした。潜ったらエリアチェンジして出てくるのを待つというチキン戦法のせいかも知れませんが。残り1分を切ったところで、ダメ元で捕獲を試みたら捕獲に成功しました。まだ口から泡は出てなかったと思います。瀕死になる前に捕獲可能になるみたいなので、タイムアップしそうな場合は捕獲を試す価値はありそうです。
[MHP2G] G級:イャンガルルガ ― 2008-05-12
イャンガルルガ
かなり手ごわかったです。特筆すべきはその固さ。切味:白でも頭や尻尾の先、足首など一部を除いてことごとく弾かれます。最初に挑戦したときは、弾かれてよろめいているところに攻撃されて、あえなく3死してしまいました。
スキルは耳栓+心眼がお奨めです。風圧でもよろめきますが、相手も行動可能になるまで少し時間がかかるので、あまり問題になりませんでした。
突進から他の攻撃へのコンボが多数あります。突進からサマーソルト、突進から向きをかえて啄み等をしてきます。特に後者は死角から襲われることになるので、初撃を避けても油断しないことが大切です。私はすれ違い直後に視点移動のため脚を止めたところに攻撃されることが多かったです。
余談ですが、MHP2Gでは同様の死角からの攻撃が増えている気がします(ヒプノックやナルガクルガでも痛い目を見ています)。
3連ブレス中に頭を狙いに行くと、至近距離で爆発したブレスに巻き込まれる恐れがあります。一度巻き込まれてからは、ブレスが終るのを待ってから攻撃するようにしました。手数が減るので頭部の破壊に手間取りますが、安全を優先しました(ヘタレなのですいません)。
サマーソルトは、前進距離が延びている&風圧の範囲が広がっているような気がします。このため着地時に攻撃するのが難しくなっているように思います。
尻尾は心眼があれば簡単に切断できますので、できるだけ早く相手の攻撃範囲を狭めてしまいたいところです。
【2008/5/20 追記】
異様に固いのは「月に吠える」に出てくる個体だけのようです。連続狩猟クエスト等では、心眼がなくても戦えました。
[MHP2G] G級:ヴォルガノス ― 2008-05-21
ヴォルガノス
MHP2ndにはいなかった魚竜種です。見た目は足つきシーラカンス?ガノトトスと共通するところもありますが違っているところも多いです。
回転尻尾攻撃のかわりにディアブロスのような尻尾振り攻撃をしてきます。相手の左側(向かって右側)が前方まで攻撃範囲になるのも同じです。攻撃モーションが大きいので避けるのは容易です。
空中に飛び上がって体当たりする攻撃もあります。これまた横方向に回避すればまず当りません。そのうえしばらくのたうちまわるので、絶好の攻撃チャンスになります。
溶岩から出てくる際は飛んでくるのではなく、地面から現れます。適当に歩きまわっているだけで当ったことはありませんでした。
ブレスは溶岩になっています。着弾地点から破片も飛び散るので避けてからも油断は禁物です。が、これらどちらかというと些細な変化で、吐く直前までこちらに方向を変えてくることのほうが危険です。このため、ブレスを誘って横から攻撃するのはやりにくくなっています。
また、腹ずり攻撃にも注意が必要です。微妙に方向をかえるばかりか、怒っているとほぼ180度ターンして戻ってきます。また、細長い地形で戦うことが多いので、地形に遮られて横にスライドして被弾することがあります。
下手に離れるとかえって危険なので、ガノトトス亜種のときのように足下につっこんで攻撃を仕掛けました。ガノトトスよりも動きが遅いようなので、それほどシビアではありませんでした。2回やられましたが初見で倒すことができました。
[MHP2G] G級:ラオシャンロン亜種 ― 2008-05-24
ラオシャンロン亜種
MHP2ndの上位でもソロ討伐はすごく苦労したので、最初から撃退ねらいで行きました。
防具はリオソウルZシリーズを基本にして頭と脚をクックZシリーズを選びました。これに装飾品を追加して、風圧【大】無効と見切り+1を発動させてます。撃退ねらいなので、時間かせぎの咆哮は無視しています。かわりに足下の風圧を無効化して手数をかせぐ作戦です。
武器は飛竜刀【銀】で、鬼人薬でドーピングしました。
攻め方はMHP2ndの時と同じで大丈夫でした。時間かせぎがメインなので、錬気ゲージを溜めて脚に気刃斬りを繰り返しました。
ダウンの倒れ込みと尻尾ハメで2回やられましたが、無事撃退に成功しました。対巨龍爆弾とバリスタで背中も破壊できました。
[MHP2G] G級:ヤマツカミ ― 2008-05-25
ヤマツカミ
MHP2ndにはいなかったモンスターです。見た目はタコです。
吠えたり震動を起したりといった特殊な攻撃をしてこないので、ナルガXシリーズ一式で、回避性能+2と回避距離UPを発動させていきました。武器は氷刃【雪花】を持っていきました。
浮かんでいるときはギリギリ届くか届かないかくらいのところにいるので、相手の攻撃後に攻撃を仕掛けることになります。
触手を使って様々な攻撃をしかけてきます。最大の攻撃チャンスは大きな触手2本を同時に振り下ろした後です。かなり長い間触手を足場に張り付けたままになります。気刃斬りのコンボを叩き込んで、さらに錬気ゲージを回復させるだけの攻撃が可能です。
口の周りの小さい触手を振り下ろした後も攻撃のチャンスになります。ただし、続けて吸い込み攻撃をしてくることがあるので、しばらくは突きや切り上げなど隙の少ない攻撃で様子を見ます。吸い込み攻撃をしないようであれば、連携攻撃を叩き込みます。
吸い込み攻撃は即死クラスの攻撃力があるので、絶対に当らないように注意しなければなりません。吸い込みながら向きを変えてきます。このスピード自体はそれほど早くないので、回避距離スキルがあれば、回避で転がっていけば十分避けられます。そのため、端に追い詰められないように位置どりが重要になります。
次の攻撃を仕掛ける際にこちらに向き直りますので、この時に端の方に向を誘導します。こちらに向き始めたら広い方に移動すれば、吸い込み攻撃だった場合も十分逃げるスペースを確保できます。
回転触手攻撃は、集会所のライバルが教えてくれるようにしゃがんでいれば当りません。攻撃をし終えたら武器をしまうようにしていれば問題ありません。また、回転した触手がしたに降りてくるまで少し時間があるので、焦らなければ武器をしまってしゃがむこともできると思います。
その他、爆炎をはいたり大雷光虫を放出したりします。爆炎は壁際まで後退していれば当りません。大雷光虫放出そのものはダメージはないので攻撃のチャンスですが、そのあと大雷光虫が襲ってきます。ダメージそのものは大したことがないのですが、動きを止められてヤマツカミの攻撃に当らないように注意が必要です。太刀だとヤマツカミを攻撃中に斬り下がりをすればまとめて始末することもできますが、面倒ならば飛び降りてエリアチェンジすればいなくなります。
動きが遅いので、相手を良く見て攻撃すれば倒せると思います。鬼人薬を飲まずに初見で倒せました。
[MHP2G] G級:オオナズチ ― 2008-05-26
オオナズチ
G☆☆☆でいよいよG級の古龍との対決です。とりあえず、MHP2ndの上位クエストでの経験を踏まえて、
- オオナズチ
- クシャルダオラ
- テオ・テスカトル
の順序で倒そうと思っています。クシャルダオラを倒せば氷属性の刀を強化できるので、そこからラージャン→銀レウスという流れも考えています。あくまで予定なので、実際に防具や武器を作ってみないとわかりませんが。
で、最初のオオナズチ対策ですが、盗み無効、心眼、自動マーキングを発動させました。自動マーキングは千里眼の薬とペイントボールで代用可能なのですが、精神衛生上あると便利です。
防具は剣聖のピアス、クックXメイル、ガノスZアーム、ガノスZフォールド、モノブロスXグリーヴに装飾品をつけて上記のスキルを発動させています。防御力が低いのが不安ですが。武器は龍属性の龍刀【劫火】です。この装備で撃退を繰り返し、3回目で討伐できました。
攻撃パターンについては、MHP2ndのときと特にかわりはないようですが、G級では例によって攻撃力が上がっています。上記装備ですと怒り状態で舌攻撃を受けて正面に吹っ飛ばされた後に突進されると死亡確定です。頭(角破壊)を狙う場合は、細心の注意が必要です。
姿が消えている間は、後ろ足(と思われる部分)を1、2撃したら斜め前に回避して常に斜め後ろから攻撃することを心掛けます。
怒ったら前述のとおり無理は禁物です。できるだけ距離を取って突進を誘います。突進して姿が見えたら音爆弾を投げて見えるようにすれば、不慮の事故はかなり少なくなると思います。
見失ったら、大型モンスターから逃げるときはスタミナの減りが早いことを利用して、おおよその位置を知ることができます。武器をしまって走りながら1回転すると、スタミナの減り方が少ない方向があります。その方向にオオナズチがいます。
最近のコメント