車の方向指示器に……2007-03-01

「ウィンカー」って名前をつけた人はセンスがいいな、と思います。

#私には絶対つけられそうにありません。

掘り出しモノ2007-03-11

Faith

mLink(MPX3000ADD) / 2,970円

mobilecastのBluetooth無線ヘッドフォンです。携帯電話が対応していれば、携帯電話のハンズフリー通話用のヘッドセットとしても使えるようです。私の電話は対応していないので、別途アダプタ(MPD100)が必要になります。普通に買うとおそらくアダプタの方が今回購入した本体より高そうなので、試すまでには至っていません。

実は1年ほど前に真剣に購入を検討していたのですが、当時は12,000円くらいしていました(現行タイプもこのくらいの値段しています)。内蔵のリチウムポリマ電池が交換できないこと、使用頻度と充電可能回数から検討するとおよそ1年間くらいしかもたないことから、「消耗品」に1万円以上出すことができずに見送りました。この価格なら試す価値があると思い、購入しました。

ディズニーキャラクタがついているものの、機能としては全くもって普通に使えます。送信側アダプタ(mDongle)の端子は3.5mmステレオミニジャックで、オーディオプレイヤとの連携は出来ませんが接続する機器を選びません。試してみたところ、目立ったノイズなどもなく、外出時の使用には十分です。予備機としてもう一つ追加で購入しました。

ピンク、水色、黄緑、黄色の4色のカラーバリエーションがあり、それぞれ別のディズニーキャラクタがデザインされています。私が購入したのは水色(MARIE)と黄緑(TINK)です。

電源や着信時の通話切替を行うスイッチがなぜかヘッドフォンについています。このためか、ヘッドフォンは固定になっています。3.5mmステレオジャックになっていて、受信側(mLink)のヘッドフォンが自由に選べたら最高でした。

ワイヤレス&ノイズキャンセリングの夢はいまだ遠し。

P.S. パソコン工房でも2,980円で売ってました。

【3/17追記】

グレーのカラーバリエーションも追加されてました。ついでにTWO TOPでも2,980円で売ってました。

衣替え2007-03-17

アサブロからテンプレート追加のお知らせがきてたので、デザインを変更してみました。

しかし、テンプレートの追加なんかより、トラックバックスパム対策を早急に追加して欲しいです。少なくとも、トラックバックの管理画面で、削除の選択をすべてチェックするボタンくらいはつけて欲しいです。

[MHP 2nd] 対ボス戦:フルフル2007-03-17

モンスターハンターポータブル 2ndを始めました。モンスターハンターシリーズは初めてなので、かなり苦労しています。前作のセーブデータがあれば、ある程度アイテムを持ち込めるようなのですが。

ようやく☆3つのクエストまできました。これまでで苦労した敵について忘れないようにメモを残しておきます。ちなみに得物は太刀を使っています。

フルフル

放電のダメージが恐ろしく大きいです。耐電能力の高い鎧で固めた上、フラヒヤビール+大雪米(頑固パンでも可)を注文して挑みました。

ある程度距離がひらくと、咆哮で動きを止められたところに放電飛び込みされてしまうので、距離は詰めておいた方が良いと思います。

基本攻撃パターンは「踏込み切り」→「斬り下がり」です。調子に乗って連携攻撃をしていると、放電で手痛いダメージをもらいます。連携攻撃はフルフルが転倒した時のみ行うのが安全です。

斜め前~横から攻撃すると、斬り下がりの時に羽に引っ掛かって後退できずに放電をくらうことがあります。また、尻尾は固くて弾かれてしまいました。

炎には弱そうなので、出来れば炎属性の武器を使いたいところです。

【3/26追記】

その後何度もチャレンジして、防具をフルフルで一式揃えられるまでになりました。フルフルシリーズで固めると電撃ダメージが低減されて、若干余裕をもてます。

2回目以降はキャンプの隣のエリアにも飛んできます。ここで戦えば寒さを気にせずにすみます。体力が減ったらキャンプに戻って寝れば完全回復もできます。

踏み込み斬りのときにツッコミ過ぎないように気をつけます。踏み込む分だけ、思ったより遠くからでも当たります。突っ込みすぎなければ斬り下がりで確実に距離を開けることができ、放電ダメージを受けにくくなります。

尻尾を振り回してきたときに、下手に下がるとかえって当たります。懐に入り込むと案外当たりません。そのまま懐にいると放電時にダメージを受けますので、尻尾が通りすぎたら脚を斬り下がりで攻撃して距離を取ります。尻尾を振り回すときは2回振ってきますので、うまくいけば2回攻撃できます。

弱ってきたら洞窟の中に飛んでいきます。段差のまえあたりに降りてくるので、そのあたりにあらかじめシビレ罠を仕掛ければエリアにやってくると同時に罠にかかってくれます。私はこの方法で捕獲しました。

[MHP 2nd] 対ボス戦:ダイミョウザザミ2007-03-17

ダイミョウザザミ

動きが素早くて隙をつかむのが難しいです。正面にいるとブレスが、真横や真後ろにいると突進されますので、斜めの位置どりを心掛けたいです。ただ、動きが速いので、走って安全な斜め後ろにつくのは難しいです。

ハサミの攻撃は見た目ほど強くないので、割りきって斜め前から攻撃しました。「踏込み切り」を1発当てたら、そのまま前方に転がって敵の攻撃を回避します。すると、脚の間をくぐって斜め後ろにつくことができます。敵がこちらを向いている間に攻撃を仕掛け、こちらに向きそうになったら再び前方に転がります。

砂に潜ったりジャンプしたら、とにかくその場を離れるように動きまわっていれば、攻撃は回避できます。

砂に潜って逃走するので行き先のアタリをつけることができないため、ペイントボールか千里眼の薬を用意しておきます。

[MHP 2nd] 対ボス戦:ガノトトス2007-03-17

ガノトトス

出来れば炎か雷の属性の付いた武器で挑みたいです。

発見されるまえなら、釣りカエルで釣り上げることができます。釣り上げたときに清算アイテムを落すこともあります。釣り上げるとしばらく転倒状態になるので、連携攻撃を叩き込みます。この時、背中側は固くて弾かれやすいので、お腹側を攻撃しました。

巨体による体当たりは強烈な上に攻撃範囲も広いので、立ち上がったら少し離れた位置で様子を窺います。ブレスを吐く時が攻撃のチャンスです。狙いは脚の付根です。

斜め前から脚の付根に向かって「踏込み斬り」を行い、脚の間に侵入します。ここに入り込むことができれば、ブレスや体当たりを気にせずに柔らかいお腹を攻撃することができます。ただ、脚の爪には当たり判定があるみたいなので、すこし後ろの方が良いようです。

脚の間からは、「踏込み斬り」や「縦斬り」でお腹に当たります。「踏込み切り」の移動で脚の間から出てしまわないように、「斬り下がり」や移動を行って調節します。

水中に戻ってしまったら、水辺に張り付きます。下手に離れるとブレスやジャンプ攻撃が当たります。ブレスもジャンプ攻撃も、攻撃前に潜ったときの方向にしか行われません。潜ったら、正面を外したすぐ脇で待機していれば安全です。

ジャンプして飛び出してきたら、無理に追い掛けずにそのまま待機します。すると、再び水中に戻るためにすごい勢いで帰ってきます。このとき、水辺で一旦停止しますので、そこを攻撃します。

あまり積極的に攻撃しないので、時間はかかりました。この方法ですと、鉱石や虫などのアイテムを収集している暇はないかも知れません。

[MHP 2nd] 対ボス戦:ドスガレオス2007-03-17

ドスガレオス

最初は音爆弾で地上に引きずり出していましたが、むしろ砂の中にいてくれた方が扱いやすいです。「踏込み斬り」や「斬り下がり」なら、砂の中にいても当たります(「斬り下がり」は長い刀でないと当たらないかも知れません)。

ガレオスもそうですが、良く見ると同じようなルートを周回しています。この順路で待ち伏せします。方向を変える場所では動きを止めることがあるので、待ち伏せに最適です。

砂の中に潜ったらその少し先に現れてブレスを吐きますので、先回りして浮上してきたところを攻撃します。ブレスを吐いた後は少し動きが止まりますので、追い討ちをかけます。

広いエリアだと、ルートを1順して戻ってくるのに時間がかかるので、狭いエリアの方が戦いやすいと思います。

[MHP 2nd] 対ボス戦:ドスファンゴ2007-03-17

ドスファンゴ

突進に当たると吹っ飛ばされて転倒してしまうので要注意です。動きが速い突進を繰り返す上に、刀ではガードも出来ないので苦労しました。

突進してきたところを避けてから追い掛けても、追い付く頃には再び突進体勢にはいってしまいます。ですので、壁の近くで待ち伏せして倒しました。

突進を避けたら、壁で突進が止まったところを攻撃します。脚で地面をかきだしたら、離れて突進に備えます。壁から離れるように突進してきたときは、追わずに再び戻ってくるのを待ちます。

[MHP 2nd] 対ボス戦:ガノトトス亜種2007-03-19

ガノトトス亜種

普通のガノトトスと同じように股の間に入り込んで斬り付けてみたのですが、座高が低いのか体当たり攻撃が当たってしまいます。仕方がないので、水辺に帰る時を狙う作戦に出たのですが、思ったより水から出てきてくれなくて、タイムオーバーしました。

そこで、釣上げ時の攻撃にすべてを賭けることにしました。キャンプの隣のエリア4で釣りカエルをたらして待ちます。首尾よく釣り上がったら、ダッシュで移動して立ち上がるまでに4,5発お見舞いします。立ち上がりそうになったら、とにかく転がって敵の攻撃圏から少しでも離れます。この攻撃は避けられたら儲けものくらいですが。

地上で敵と対峙したら鼻先の正面に立ち、ブレスを誘います。ブレスの攻撃体勢に入ったら、軸をずらして斜めから接近し、踏み込み斬りを1発お見舞いして、すぐに離れます。後は再び鼻先に立って、水中に帰るまで繰り返します。

ブレス以外の攻撃をしそうになったら、無理せず後退して距離を取ります。

水中に帰ってしまったら、普通のガノトトスと同様に水際に立ってブレスを回避しつつ、地上に出てくるの待ちます。

地上に出てきたら、慌てて後追わずに様子をうかがいます。すぐに水中に戻るようなら、帰り際の一時停止の際に攻撃します。地上にとどまるようであれば、正面に立ってブレス攻撃を誘います。

ガノトトスが隣のエリアに移動してしまっても追い掛けないようにします。すぐに追い掛けると発見されたままになってしまって、旨みがありません。体力やスタミナを回復させ、必要なら砥石を使ってから、再び釣りカエルをたらして戻ってくるのを待ちます。

再び戻ってきたときには、発見状態は解除されてまた釣りカエルに引っ掛かってくれますので、最初に戻って繰り返します。

キャンプの隣のエリアなので、体力が半分以下になったらキャンプに戻って休みます。

釣りカエルがなくなったら、エリア4の隣のエリアの内陸側で採取できます(釣りミミズも大量に手に入ります)。

[MHP 2nd] 対ボス戦:ゲリョス2007-03-19

ゲリョス

懐に飛込んでしまえば嘴や尻尾の攻撃にも毒にも当たらずに、一方的に斬り付けられます。飛び立って風圧でよろめかされることもありましたが、連携攻撃中だと影響を受けない(受けずらい?)ようです。

それよりもやっかいなのが閃光です。これを喰うと気絶状態になり、そこに嘴のラッシュを受けて再び気絶するという、ハメパターンがありました。なので、嘴をならして閃光の予備動作に入ったらとにかく離れた方が良さそうです。

あとはザコモンスターに気をつければ大丈夫だと思います(ファンゴに突進されて、丁度嘴の先に吹っ飛ばされて死亡しました)。

初見で倒せましたので、刀との相性は良いようです。